指先までこだわろう!振袖に合うネイルの選び方
一生に、振袖を着る機会はそう多くはありません。成人式や卒業式のとき、せっかくなら振袖だけでなくネイルにもこだわりたいですよね。今回の記事では、あなたが大切な日をお気に入りの自分で過ごせるように、「振袖に合うネイル選びのポイント」や「振袖に合うネイルカラー」をお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。
振袖に合うネイル選びのポイント
振袖は、普段着ている洋服とは形や柄が異なるので、いつもと同じようにネイルを選ぶと似合わないことがあります。振袖には振袖に合うヘアアレンジやメイクがあるように、ネイルにも振袖に合うものと合わないものがあるのです。それではまず、振袖に合うネイルを選ぶとき、基本となるポイントを2点お伝えします。
まず1つ目のポイントは「シンプルで上品なものを選ぶ」です。なぜなら、振袖は基本的に華やかでカラーがはっきりしているものが多いので、そこに装飾の多いネイルを合わせてしまうと、全体が派手な印象になったりネイルだけ浮いてしまったりしてしまうからです。基本的には、コーデの中心である振袖を引き立てるように、ワンカラーやワンポイントのシンプルなネイルを合わせることで、全体に上品なイメージにまとまります。
そして、2つ目のポイントは「振袖の色や柄に合わせたネイルを選ぶ」ことです。振袖は、振袖自体に多くの色や柄が使われていることが多いため、色味の多いネイルを合わせてしまうと、まとまらない印象になったり派手になってしまったりしがちです。
そこで、ネイルのカラーやデザインを、振袖の色や柄と同系統のものに合わせることで、うまく統一感を出すことができます。振袖はベースとなるカラーがあり、その上にさまざまな色や柄が重ねられているので、基本的にはその振袖のベースカラーに合わせるとよいでしょう。もし「ベースカラーに合わせるのはおもしろみがないなぁ」と思う場合は、振袖の柄や帯などの小物のカラーと合わせると、アクセントとして機能しつつも統一感が出て、違和感なくまとめることができます。
振袖に合うネイルカラーを振袖の色別に紹介
振袖に合わせたネイル選びの基本的なポイントを押さえたところで、ここからはより具体的なカラーの選び方についてお伝えします。
まず、どんな振袖にも似合うオールマイティなネイルカラーは「ベージュ」「薄いピンク」「クリアカラー」です。どんなネイルを選べばいいか迷ったら、これを選んでおけば間違いありません。指先をキレイに見せてくれ、振袖の柄やカラーの雰囲気を引き立ててくれます。
もし、「ワンカラーはシンプルすぎるな」と思う場合は、グラデーションカラーがおすすめです。エレガントな印象をプラスでき、振袖にも合います。もう一色追加するカラーにシルバーやゴールドを使っても、華やかさをプラスできるでしょう。
つづいて、振袖のベースカラーに合わせたネイルカラーの選び方についてお伝えします。
「赤・ピンク・白系」の振袖
人気のある赤系の振袖には、同系色の赤系のネイルが映えるでしょう。赤といっても、さまざまな色味があるので、振袖の色味に合わせて、ネイルをセレクトしてみてください。ピンク・白系の振袖には、淡いピンクや明るいベージュのネイルがおすすめです。全体に統一感を出しつつ、やさしい色合いを引き立てることができます。
「黄色、オレンジ系」の振袖
黄色、オレンジ系の振袖に似合うネイルカラーは、淡いクリーム色やマスタードカラーなどがあります。同系色を選ぶことで、見た目の印象をポップで元気にできます。また、黄色、オレンジ系の振袖は、小物にグリーンやネイビーといった色が使われることが多いので、そういった小物の色にネイルカラーを合わせて、ネイルをアクセントとして使うのもよいでしょう。
「青、緑系」の振袖
同系色のブルー、グリーン、もしくはライトブルーや白を使うことをおすすめします。同系色でまとめれば大人っぽく落ち着いた印象に、明るめの色にすれば涼しげな雰囲気を出すことができます。
「黒、紫、茶色系」の振袖
モダンでおしゃれな雰囲気のこれらのカラーは、最近さらに人気が出てきています。黒、紫系の振袖に合わせるネイルカラーは、黒、白、赤などのモダンさを引き立てるものがおすすめです。アクセントにゴールドを配色するのもよいでしょう。そして上品なイメージの茶色系の振袖には、ベージュやダークブラウンのネイルがよく合います。同系統の色以外でいうと、白を合わせれば清楚な印象を与えることができるでしょう。
振袖に合うネイルの柄・パーツ
ここまでのポイントを押さえて、ネイルのベースカラーを選んだら、次はいよいよ柄やパーツ選びです。振袖に似合うネイルの柄・パーツについて、お伝えします。やはり振袖は和のもの。
まず、和柄のネイルはとても映えます。有名なところでは市松模様や麻の葉模様といった柄が人気です。派手にしすぎないために、全部の指に入れるのではなく、いくつかの指にバランスを見ながらいれることをおすすめします。
次に、振袖に似合うネイルの柄としてあげられるのは、花柄のネイルです。桜、椿、牡丹など、季節感も演出しつつ振袖の柄とも合わせやすいものがよく選ばれています。
そして振袖には、意外とフレンチネイルも似合います。シンプルかつ上品な印象を出せるうえ、振袖を脱いだあと普段の洋服に合わせる、といったことも可能です。振袖に合うネイルのパーツとしては、パールや金箔があります。しかし、こちらも派手になりすぎず、品のある印象にまとめるためには、1、2本の指におさえるとよいでしょう。
注意点としては、あまり大きなストーンや3Dモチーフをつけることはおすすめしません。なぜなら、着物にひっかかり振袖を痛めてしまう危険性があるからです。同じ理由でロングタイプのネイルやスカルプチュアネイルもあまりおすすめではないので、その点はご注意ください。
まとめ
ここまで、「振袖に合うネイル選びのポイント」「振袖に合うネイルカラー」「振袖に合うネイルの柄・パーツ」についてお伝えしました。振袖は、普段着ないだけに自分でコーデするのはむずかしいもの。でも、一生に何度かしかないハレの日は、一番お気に入りの自分で楽しみたいですよね。この記事でお伝えしたポイントを参考に、ぜひ理想通りのネイルを見つけてみてください。